2010年3月24日水曜日

薪の調達と家が開くこと

急なお知らせにも関わらず、河段の家でのペチカ公開と薪置き場づくりの日は天気にも恵まれ、無事過ごせました。
実のところは薪ストーブが要らない位に暖かな日で、ペチカのレンガに蓄熱された余熱で十分でした。こういった企画はもっと厳しい寒さの時期にした方がより楽しめそうですね。次のシーズンにも考えてみたいと思います。

薪置き場は本体工事の付帯ではあるのですが、諸事情により基礎と木材のプレカット以外は素人のホビー。思わぬ大工仕事ワークショップとなりました。
(薪置き場はまだ完成していませんので、継続中)
ほぼこの置き場をいっぱいにして1シーズン分の薪250束分の計算です。多いようにも思えますが、主暖房の薪ストーブ用としてはかなり少ない方。これも蓄熱体(ペチカ)との組み合わせがあるからこそ。
バイオマス利用、CO2削減、脱石油として流行りつつある薪ストーブですが、実際所有すると薪集めに奔走する労力だけでも負担になりかねません。火を焚く愉しみもありますが、限られた資源は効率良く使いたいものです。

実際アフターフォローとして、薪ストーブを導入したクライアントさんの為に山で薪を生産している団体とのマッチングもしています。直接丸太を購入したり、あるは協働で薪作りをした方が費用も安く済むし、なにより山そのものを体感できる。実際の山林の状況を知った上で、日々の温もりの火を愛でることができるのです。こんな学びの機会は得ようと思っても得られるものではありません。

街と森をつなぐ有効な装置として、薪ストーブはもっと着目さていくでしょうし、針葉樹の間伐材も使えるストーブの改良が待たれます。

ペチカもオンドルも共通に言えますが、技術万能のものではなくローテクで設計としては不便な設備ですが、消費エネルギーを抑え蓄熱して有効に使おうとすると、自然に家はワンルームの様にオープンな設計になっていきます。家内部に留まらず、薪調達という必然性が家と地域をつなぎ、内外にオープンな「家を開く」仕組みになる可能性に設計者として魅力を感じざるを得ません。

2010年3月16日火曜日

急募「ペチカを体験できる日」

IMGP1076
春分の日も近いですね。一雨ごとに春めいてきています。

さて去年の7月に竣工直後に「住まい開き」という見学会を開いた「河段の家」ですが、そのシンボルであるペチカ(ロシア式壁蓄熱型薪暖房)が大活躍してくれました。春近いとはいえまだ3月。河岸段丘の木々の緑の葉は今はなく、絶景といえる眺望が堪能できます。夏に見学に来て頂いた方に、ぜひペチカと薪ストーブの暖かさと冬の眺望を味わって頂けないものか・・・。

そこで体験していただける日を1日設けてみました。

◎3月22日(祝)10時頃から日没まで
場所は仙台市JR愛子駅近く。

でも急ごしらえの企画で、かつ純粋な見学会ではありませんので、こんな条件で良かったら・・・、という前提でお申し込みください。
RIMG69948

その1 もれなく薪置き場の組み立て作業が見られます。手伝えます。
その2 事前申込の方のみ限定です。前日まで連絡お願いします。
その3 陽だまりの暖かさと讃えられるペチカを体感できます。極上のオーディオも視聴できるかも知れません。
その4 私(海子)は外の作業に忙殺されてゆっくりお話できないかも知れません。
その5 差し入れ歓迎です。
その6 悪天候時は翌週に順延の予定です。
その7 駐車場を借りる予定は今のところありません。

注文ばかりで・・・申し訳ありません。
でも冬の家もちょっとだけ見たいという方でもかまいません。のんびりお待ちしております。

とりあえず関心があるかたはメールにてお問い合わせください。
to_sea_office@ybb.ne.jp 海子まで

2010年3月8日月曜日

狸庵 冬のアルバム


友人を伴って冬2度目の訪問です。
友人たちは2日目に帰って行きましたが、私たち家族は次の日まで滞在させて頂きました。
それまで春のような温かさでしたが、この日には急に雪が降ってまわりの景色が一変。

なのに逆行するかのように、この日は居久根の落ち枝の片付けにかこつけて焚き火三昧。寒そうに見えますが、実際はとっても暖かいのです。
狸庵のオンドル(床蓄熱型薪暖房)は常夏のような暖かさで実に快適なのですが、たまには冬の冷たさを楽しむのもいいかな、と思ってのことですが、これも暖かな家があればこそ。
でも、焚き火はここでの石窯作りのきっかけになればいいな、という策略もあったりして。

おまけは娘の写真。狸庵の猫たちと遊ぶ間にすっかり猫になりきったようで、キャットドアの意外な活用方法を発見することに・・・。