先日参加した「仙台の森林を観る会」と「反景観論」の話。
近年の世相の動向としてこれほどコミュニケーションやネットワーク、結(ゆい)の復権が叫ばれ、つまり横へのつながりが求められているが、縦(時間的な構築)へのつながりの話が少ない気がします。例えば生産したものが長い時間周囲に影響を与え続けていく。建築自体もそうだが、植林は特にその気の長くなる時間で「環境」を作り守っていく営みそのものなのです。
だから人の手で大事に育てられた林の中に立つと、そびえる木立の高さよりも掛けられた時間の壮大さに言葉を失ってしまうのです。
だから花粉症で杉や檜が徹底的に敵視されることは非常に悲しいことだし、グランドデザインすら共有せずに行政の失敗を挙げ連ね、モータリゼーションや隣国の大気汚染に歯止めできない現状のスケープゴートにすらなっている感があるのです。
我々が理想とする里山のイメージ、雑木林があって、山菜が豊富で、子どもが駆け回るようなイメージは明治までは、村落の限られた人々の為の、人々の手による共有財産(入会林)でした。租税改正でそれが一握りの人に「所有」されたことで、「持つ者」「持たぬ者」にコミュニティ自体が引き裂かれてしまった「縦」の経緯があります。私有林で大事に山を保っている人がいる一方で、放置され憎まれる暗い山林がある。グローバル経済至上主義に沿わず、都市との連携や民意による第三の道をさぐるなら「所有」という考えに切り込まなくてはならないはず。社会の仕組みに根ざす非常に困難な課題です。
「観る会」で十分に話せなかったことは、家づくりでの土地選びですら、そこに生きていくという必然性が希薄になっているのに、単純に地産地消という価値だけを声高にすることへの違和感、両者のコミットメントが工事完了と共に途絶えてしまう違和感を感じている点。その違和感を解消するためには、排他主義に陥らないようもっと幅広い人の交流とアイディアが生まれて欲しい点でした。
(居住後の山と人をつなぐ仕組みとして薪暖房は実に有効なのだが、その考察については後日記したい。)
一方で拝見した美林を歩けば、光が下草まで届くので実に豊かな植生が見られました。名取の山林には以前紙漉きに利用していたミツマタの群生があり、黄色いつぼみがまるでイルミネーションみたいにまばゆい。僕なんかは花粉症の症状が治まり、清涼な空気にマスクを外したほど。
机上で憂うことよりも、ずっと多くの魅力と可能性がひっそりと息づいているのも、また事実なのです。
(7月13日加筆)
2010年2月26日金曜日
2010年2月25日木曜日
人形は瞬(まばた)かない
ネットワーク上の情報の価値とは質より量が勝る。
それが良いはずは無いのだが、現状認識をした上で新たな可能性を求めてみたい。
これらは私が主宰しているアートプロジェクトで全国の同士らと交流を得て実感したこと。
一方でこれらのツールは「すでに脚色・編集された情報」でしかないので、直接会う行為に勝ることは絶対にありません。むしろ現実に会って過ごす時間と空間の質が問われてくるかも知れません。
ますます建築の持つ身体性と関係性が期待され、訴求されてくることでしょう。
そうなると共に暮らす家族とは何か?とも改めて考えたくなる。
「自分が自分であるためには驚くほど多くのものを必要とする」
(攻殻機動隊GOHST IN THE SHELLでの主人公のセリフ)
という声は、社会と自然とのつながりが薄れるにしたがって、相対的自己肯定が高まっている現れでしょうか…。
しかしどんな建築物でも、愚直にそこにあり続ける。うつろいゆく世相や情勢に比べて長い時間向きあう人と場の関係を結び続け、あるいは位置づける。(社会でこれが行き過ぎると環境管理型権力社会・アーキテクチャ化、なんてことにもなるらしい。)
可能性を含みつつも、そんな絶対的な特性があるという基本を忘れてはなるまい、と自戒しておきたいこのインタラクティブな今日この頃です。
それが良いはずは無いのだが、現状認識をした上で新たな可能性を求めてみたい。
これらは私が主宰しているアートプロジェクトで全国の同士らと交流を得て実感したこと。
一方でこれらのツールは「すでに脚色・編集された情報」でしかないので、直接会う行為に勝ることは絶対にありません。むしろ現実に会って過ごす時間と空間の質が問われてくるかも知れません。
ますます建築の持つ身体性と関係性が期待され、訴求されてくることでしょう。
そうなると共に暮らす家族とは何か?とも改めて考えたくなる。
「自分が自分であるためには驚くほど多くのものを必要とする」
(攻殻機動隊GOHST IN THE SHELLでの主人公のセリフ)
という声は、社会と自然とのつながりが薄れるにしたがって、相対的自己肯定が高まっている現れでしょうか…。
EMOTION the Best GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [DVD]
しかしどんな建築物でも、愚直にそこにあり続ける。うつろいゆく世相や情勢に比べて長い時間向きあう人と場の関係を結び続け、あるいは位置づける。(社会でこれが行き過ぎると環境管理型権力社会・アーキテクチャ化、なんてことにもなるらしい。)
可能性を含みつつも、そんな絶対的な特性があるという基本を忘れてはなるまい、と自戒しておきたいこのインタラクティブな今日この頃です。
登録:
投稿 (Atom)