2007年3月30日金曜日

建築とオートバイ


 もう一度オートバイに乗り始めた。

 学生時代は交通手段は250ccの中古のオフロードバイクしかなくて、毎日、雨の日も雪の日も当たり前に乗っていた。10年を経て久しぶりに乗ってみると、走りの感覚は割とすぐに戻ったけれど、運動不足による腰痛と体の切れの悪さがまるでオイルが廻っていない歯車のよう。

  むしろ体の変化よりも気持ちの変化の方が大きいかもしれない。 今考えると、20代は恐ろしい位の無茶をしていた。30代の今は少しは無理をしなくなった(と思う)。 ハンドルに仕事や家族への「責任」というものがぶら下がっているからだろう。
  また、ファッションに気を使うようになった。 安全面への配慮もあるがオートバイ乗りは一種の美学で乗っているわけでダサいのは乗る意味すらない。きっと装備を大事にすればそれだけ安全運転にもつながるだろう。
 もう一つ、クルマという足がありながらあえてバイクに戻る、ということの価値を考えながら乗っていることだ。維持費は軽自動車並にかかるので、道楽といえば道楽に違いない。スピードをだせばストレス解消にもなるのかもしれない。あるいは慢性的な日常のアカを落とし、ちょっぴり「自由」な気分を手に入れたいからだろうか?

  でも、見た目ほどオートバイは自由な乗り物なんかじゃない。
  何せ自分の身体にサディスティックな感覚を刻む乗り物だ。雨が降れば濡れるし、風に当たれば体は冷える。音楽はエンジン音と風切り音だけ。なによりも転倒すれば只では済まない緊張感が常に伴っている。だけども他の乗り物、つまりクルマでもヒコウキでも、ある質量の物体が高速で移動する乗り物は全て本質的には危険なものだ。 安全とは本質が身近にあるか否かの認識と距離感でしかない。
(これは建築でも一緒。)
  オートバイはむき出しの危険と乗り手の理性がバランスを取りあって走るもの。「死」と「生」の境界線を斬り結ぶように突き進んでいく感覚の一瞬を、きっとライダーなら誰でも味わったことがあるはずだ。 あらゆる生の選択の一瞬はこの手この足にある、ということを。

 この本能的な自由意志の在り処に気づけるのなら、 オートバイは自由な乗り物になれる。

  僕が乗っているのはヤマハ発動機のSRXというマシン。17の時に憧れていた、原点のようなオートバイだ。あのイノセントな不安な毎日と、地平線の向こう側に自分の居場所と自由を求めていた十代の感覚にはもう戻れないが、ハンドルを握ると、一方では時間が経っても何一つ変わらない自分と会話しているかもしれない。

  路上の風の中で。

2007年3月28日水曜日

ピクトグラムスイッチ


今日はバイクで現場。

水道検査が終わるまでの間、照明のスイッチに少し仕掛けをしました。
普通は「便所」「リビング」とかあるところを、器具の絵文字に置き換えました。
これなら直感的に分かるし、子供でも理解できそう。
なんでいままでなかったのだろう。

我ながら天晴れな発明だ。

浜街道を遠回りして帰りました。

2007年3月25日日曜日

家が生まれた日


徹夜したが、何とか引越しに間に合った。
モウロウとする頭でも、振る舞いのスシをほお張りながら出会いの不思議を想う。
4ヶ月前は更地だったこの地に、今日新たな家庭の灯が点りました。

1階全てが土間とフリースペースという、ちょっと面白い家になりました。
白石和紙ブラインドが間に合わなかったのが、ちょっと心残りですが……。

2007年3月16日金曜日

バケガクの人、求ム


20年ぶりに化学記号とにらめっこ。さっぱりわからない。
生石灰と海水の反応を考えているのだけれど・・・

生石灰CaO + 海水(H2O) + NaCl + CaSO4 + MgCl2 + KCl + MgSO4 + etcがイオン化)
→消石灰Ca(OH)2 + 石膏CaSO4 + Mg(OH)2????
・・・さっぱりわからん。
塩化水素とか苛性ソーダなど危険なガスが発生しない条件を考察してみたが、化学の基礎的な知識に欠けていることを再認識。

錬金術には欠かせないものだったそうだし、石灰石って古くから人間が化学発展のため欠かせない物質だったが、日本の左官技術での扱われ方はどれくら体系的だったのか知りたくなった。

2007年3月12日月曜日

狸庵の休日


蔵見学、薪割り、蕎麦打ち、美味美酒なる宴、温泉、トド島、薪ストーブ、オンドル、夜の音楽&朗読会、壁塗り等々お腹いっぱい満足満足のツアーでした。
めくるめく時間の流れでまったくブログに投稿できなかった。2,3泊すればもっとじっくり味わえる場所なんだけど、それはまた次の機会に。
しかし個人で10人迎えれる家はそうありません。

忙しい中参加してくれた蔵富人の皆さん、ありがとう。

2007年3月7日水曜日

無垢考


 芯まで本物の素材を「無垢材」という。 なぜ「無垢=手あかのつかない=汚されていない」というのだろう。

 僕の設計した建物はなるべく素材そのままに使う。 無垢だけど、傷つきやすいし、汚れやすい素材ばかり。 便利グッズみたいな新建材より、 それらは加工に手間がかかるので、そう高価な素材も使えない。 和紙とか鉄とか木とか、一応保護材で処理するけれど、 平気で汚れたり錆びたりする。 維持するためには大掛かりな装置が要らない代わりに、 普段の手入れが必要になる。
 それでもテフロン加工とかされたものとか光触媒とかに比べれば、 時の経過の痕跡は残りやすい。 設計も決してラクではない。 なぜ好んでその様な素材を使うのだろうと暫し黙考。
 健康に良いから?味わい深いから?安いから?・・・永久に建物に封印する判断としては、どれも決め手を欠く。

 理由を探すならば、・・・むしろ傷つきやすく、汚れやすいから良いのである。 それは人も同じだと思うから。傷つかず、汚れない人間と話しても会話にならないだろうし、接しても心は融け合わない。上辺だけのキレイな顔をはがしたら、全く違う顔が隠れていたなんて、 そんなヤツは信用できない。仮に表面の加工技術が進み、眼はごまかせるようになっても、他の五感全てをだますことはできない。むしろ目では木に見えても匂いはプラスチックではその違和感の方が気持ち悪い。
 傷や汚れは人の痕跡、しるしだ。僕はデザインに迷うとき、まだ出来ていない建物の終局の姿、つまり朽ちても廃虚になっても美しい姿になる方向を選択している。


 やっぱり木は木で、プラスチックはプラスチック、 鉄は鉄、石は石のままであってほしい。


  嘘をつかず、揺るがない。 汚れても傷ついても年をとっても正直であることを恐れない。 きっとそれが「無垢」の意味なんだろう。 何か人付き合いにも通じそうな話です。

 僕ならそんなモノ達に囲まれて同じ時を刻みたい、と思う。

2007年3月6日火曜日

善を行う十戒

『善を行う十戒』
 ものの命を助ける
 施しをする
 清い行いをする
 誠実の言葉を使う
 正直な言葉を使う
 やさしい言葉を使う
 争いを話する言葉を使う
 身は清いと思う執着をはなれる
 慈悲の思いでみる
 原因と助縁の道理を思ひみ悟る。
寂光院主 小松智光記より

滋賀の石仏寺の案内から千切った説教の写しだが、15年経っても身近な場所に貼り付けられている。
なんといっても「身は清いと思う執着をはなれる」が良い。人間をじっくり見なければこんな言葉は出てこないと思う。